クレジットカードをご利用している方で、過去にリボ払いで借金をしていたことがある方はいませんか?リボ払いは毎月一定の金額を返済していく返済方法になります。毎月の返済額が決められているので返済計画が立てやすい特徴があります。では、リボ払いで返済していた借金は過払い金請求ができるのでしょうか?このページでは、リボ払いの仕組みを説明し過払い金請求ができるのかを解説していきたいと思います。
クレジットカードのリボ払いでも過払い金は発生します。そもそも、過払い金が発生する原因は、利息制限法の上限金利(15~20%)を超える金利(グレーゾーン金利)で借金をしていた場合です。ですので、返済方法は関係なくグレーゾーン金利で借金をしたことがある方は、過払い金が発生している可能性があります。
2008年以前まで多くの貸金業者はグレーゾーン金利で貸付をおこなっていたので、この時期に借金をしていた方は過払い金が発生している可能性が高いです。ただし、クレジットカードの過払い金請求はキャッシング枠のみで、ショッピング枠はできませんのでご注意ください。
クレジットカードのキャッシングをリボ払いで返済した場合、過払い金請求をするときに注意すべきポイントが2つあります。1つ目は、過払い金請求をすると、その時点で請求先のクレジットカードが使えなくなります。水道代や電気代などの料金をクレジットカードで引き落としにしている場合は、過払い金請求をした時点で引き落としされなくなります。
2つ目は、キャッシング枠と同時にショッピング枠の利用がある場合、発生した過払い金はショッピング枠の利用分に充てられます。もし、発生した過払い金で、ショッピング枠の利用額を相殺できなかった場合は、任意整理をした扱いとなるためブラックリストに載ってしまいます。ブラックリストに載りたくない方は、ショッピング枠を完済してからにしましょう。
キャッシングリボの支払い方法は、「元利均等返済方式」と「残高スライド元利定額返済方式」の2つあり、ほとんどの場合で元利均等返済方式がとられています。
クレジットカードのキャッシングをリボ払いで返済するのは、なかなか元本が減らないといった危険性があります。しかし、過去に支払っていた分の過払い金は請求できるので、思い当たる方はすぐに行動してください。