いくら戻ってくる?過払い金の発生額を調べる計算方法

過払い金請求の口コミ・評判やおすすめ法律事務所のランキング

いくら戻ってくる?過払い金の発生額を調べる計算方法

過払い金請求をするには、まずいくらの過払い金が発生しているかを調べるための計算をしなければなりません。司法書士や弁護士などの専門家に依頼した場合は、代理で計算してくれますが、個人で請求する場合は自分で計算をしなければなりません。

過払い金の計算は引き直し計算と呼ばれ、取引の期間が長ければ長いほど、また、取引した業者が多ければ多いほど、計算は複雑になります。計算を間違えてしまうと、正確な金額の過払い金を取り戻すことができなくなってしまうので、専門家に依頼することをおすすめします。

引き直し計算とは

引き直し計算をするには、請求する貸金業者とのこれまでの取引が記載されている、取引履歴を取得しなければなりません。取引履歴が取得できたら、引き直し計算を始めます。

引き直し計算で最初にやることは、過払い金が発生する金利での取引かどうかを確認します。過払い金が発生する金利はグレーゾーン金利の場合のみです。

グレーゾーン金利は、借入額が10万円未満は20%以上、10~100万円未満は18%以上、100万円以上の場合は15%です。この金利内での取引の場合は過払い金は発生しないので、計算をする必要はありません。

グレーゾーン金利での取引があった場合は、引き直し計算をはじめます。引き直し計算をする場合は、下記の無料で使える引き直し計算ソフトを利用しましょう。

名古屋消費者信用問題研究所

URL:http://www.kabarai.net/
名古屋式と呼ばれる計算方法のソフトです。1行ごとに取引日や借入額、返済額を入力すれば自動で計算され、過払い金の発生額がわかります。

アドリテム司法書士法人

URL:http://www.adlitem.or.jp/software/
外山式と呼ばれる計算方法のソフトです。取引日や借入額、返済額を入力し転記ボタンを押せば自動的に計算され、過払い金がいくら発生しているかわかります。